こんにちはseraです。
子供が大きくなるに従い、不必要になるものがあります。
0歳〜4歳の時点で「買ってよかった」「いらなかった」物を紹介します。
使える期間が短かったもの

子育てが初めての為、「必要な物・不必要な物」の判断が難かしいです。
出来ることなら、買った商品を長く使いたいと思います。あれば便利だが、なくても何とかなる商品も多数あります。
バウンサー
バウンサーは、お母さんの動きのようにゆらゆら揺れて、乗せておく椅子です。
最も活躍する時期が「新生児〜ハイハイをする時期」までです。バウンサーの使用年齢は、「2〜3歳」とありますがそんなに使いません。
寝返りしだすぐらいの時期から使わなくなります。万が一落ちる可能性もありますので使わなくなりました。
生後4ヶ月から寝返りし始めたので、「バウンサー」をほとんど使えなくなりました。
使える時期が短いので、「買う必要なかったな商品」と思います。
「電動バウンサー」「手動バウンサー」と2種類ありますが、もし買うなら「手動バウンサー」で十分です。
ベビーベッド
ベビーベッドは、妻の実家にあった物を借りて使用しました。ずばり、「買わない方がいい商品」と思います。
使った期間:つかまり立ちしだすまで
生後7ヶ月ぐらいからつかまり立ちを始めたので、使用期間は短かったです。
実際には、寝返りができ始めるぐらいからベビーベッドの使用頻度が減り「添い寝」をして寝かしていました。
使い終わった後の収納スペースもかさばります。
ベビー用のマットを「床に敷いてあげる」方が安全です。「ベビー用のマット・布団」で十分です。
バンボ(Bumbo)
ポリウレタン素材の弾力のある椅子です。「首がすわり・腰すわり」ができるようになった生後7ヶ月ぐらいに購入しました。
腰すわりが完了していなくても使えるベビーチェアです。
購入時期がもう少し早ければよかったのですが、「ベビーチェア」を買うと一切使用しなくなります。
使用期間:2ヶ月
生後4ヶ月ぐらいから8ヶ月ぐらいの期間の使用がいいです。8ヶ月ぐらいからは、ベビーチェアを買う方がオススメです。
買って長く使えた商品

ベビーチェア
「成長に合わせて座板と足の乗せる板を調整できるタイプ」のベビーチェアを生後8ヶ月目に購入しました。
使用期間:生後8ヶ月〜2歳6ヶ月
「座板と足の乗せる板」を調整すれば「生後6ヶ月〜5歳まで」使用できる椅子です。
子供が大人用の椅子に座りたがるようになり、使用しなくなりました。
子供が大人用の椅子に座りたがらなければ「使用期間が長く使える商品」です。
ストライダー
2歳の誕生日に購入した「ストライダー」は、楽しそうに乗って遊んでくれました。
使用期間:2歳〜4歳ぐらいまで
「3歳〜4歳ぐらい」になると、スピードを出して乗ることも多くなりました。ブレーキがないので少し危ないかなと感じるようになります。
ストライダーにスピードを出して乗れるようになると、自転車に移行する時期かなと思います。
ストライダーに乗れるとバランスを取るのが上手になり、「自転車に乗る」ことが早くできるようになるのでオススメです。
使用していたストライダー
ジュニアシート
「チャイルドシート」を生後〜3歳まで使用しました。
「チャイルドシート」も設置が義務なので、設置していました。子供が成長するとなかなか「チャイルドシート」に乗るのを嫌がり始めました。
そこで、3歳から使用可能な「ジュニアシート」を購入してみました。
シートの上に置くだけで、軽いので別の車に移動も楽々です。「チャイルドシート」は、他の車に付け替えするとなると、重量があるので少し手間です。
3歳以上で身長が100cmになると「ジュニアシート」がオススメです。「ジュニアシート」に乗るのを子供が嫌がったことはありません。
「チャイルドシートからジュニアシート」に変えると、室内もすっきりします。
使用しているジュニアシート
テーブルチェア
使用期間は、「生後7ヶ月〜3歳ぐらい」まで使えます。1歳6ヶ月以降は、ほとんど使用しなくなりましたが、便利な商品でした。
コンパクトになるので、外食する際に持っていくと大抵のお店は使用できますので便利なことが多かったです。
※お店によっては、無料で貸し出し用に置いてることも多いです。
これに座ってると動き回れないので、歩き始めると椅子に座るのを嫌がります。
使っていた商品
まとめ

「子供の為に買ったものを長く使いたい」が、使わなくなるものが多くなります。
自身の経験で、「長く使えた商品・使用期間の短かった商品」を紹介しました。
「買おうかな?我慢しようかな?」と悩んでいる方に、少しでも役にたてばと思います。