こんにちはseraです。
家を建てる時に、場所の次に決めるのが「間取り」です。
家を建てて、後悔する原因は「間取り」です。
家を建てる時に知っておくべき「吹き抜け」間取りの注意点を紹介します。
リビング吹き抜けを作って後悔する

理想の間取り上位希望に入る吹き抜けは、いらなかった。
特に「リビング吹き抜け」は、現実には、、、いらない、、、。
冬は「寒い」ことが不満
吹き抜けのないリビングでは、窓を閉めエアコンをつければ、夏は涼しく、冬は暖かくなります。
冬場に暖房を使用すると温かい空気は、周囲の空気より密度が低くなるので、上に流れる習性があります。
吹き抜けがある家では、暖かい空気が吹き抜けのある天井に流れてしまします。
暖房の効きが悪くなり、設定温度は高め・風の強さも強めになります。
吹き抜けのある家では、電気代が増えます。
上に溜まった暖かい空気が、冬の冷たい空気で冷えて、湿気に変わるとクロスのカビの原因・クロスのめくれる原因になります。
※吹き抜けの上部にシーリングファンをつけて風を動かす対策する方も多いです。
それでも、「寒い」というのが1番厄介な問題です。
「床暖房」を設置した方がいいという意見がでるほどです。
窓の掃除が大変です
吹き抜け部分の窓は、掃除が大変です。
開閉機能がついてる窓ではなく、光をとるだけの窓をつけることが多いです。
掃除道具も吹き抜け専用の掃除道具があります。
天井ハイクリーナーを使って掃除される方もいます
電球の交換が大変です
電球は、切れたら交換する必要があります。
1番多いのが電球の寿命で、手の簡単に届く所なら新しい電球に変えればつきます。
吹き抜けでついてる場所は、高所であるため、なかなかすぐに交換できません。
高所の危険な作業ですので、業者さんに依頼することが多いです。
業者さんに依頼するとお金も時間もかかります。
自分でする場合「ランプチェンジャー」という高所工具
上部のスペースが使えない
吹き抜けは、本来上部のスペースに「部屋」や「収納」にすることができるスペースを削っています。
家を建てる時に、収納をたくさん作ってるはずだが、住んでみると実際収納スペースがない。
こんな後悔もよくあります。
「部屋」「収納」にできるスペースを削って作るのは、デメリットでもあります。
吹き抜けは、音が響く
吹き抜けをつくる事によって、上のフロアとの壁・床がありません。
吹き抜けがなければ、天井の床もあり壁にも断熱材が入ることもあり音が聞こえにくくなります。
リビングでテレビを見ていると、音が響くので聞こえにくくなり音量をあげなければならない。
子供が吹き抜けの上部の階で、走り回ると、とても響く・トイレの流した音が聞こえる。
吹き抜けを作った事で、音が異常に響くなど敏感になります。
音は、上から下よりも下から上に響きます。
玄関スペースに吹き抜け

玄関のエントランススペースに、吹き抜けに憧れる方もいます。
「玄関を明るくしたい」「子供が帰ってきたら確認できる」「開放感がある」「広く感じる」など理由があります。
玄関を吹き抜けにすると、天井の位置が高くなるので、開けた瞬間の空間が広く感じます。
この開放感を活かすには、玄関を広く取ることが必要です。
窓の位置も重要で、光を取り込み明るくなるという点はメリットです。
見た目以上に玄関の吹き抜けはデメリットが多い
リビングに設置する吹き抜けと同じデメリットがあります。
- 冬は「寒い」ことが不満
- 電球の交換が大変
- 窓の掃除が大変
玄関は、そもそも生活空間ではありません。
清掃頻度少なくなり、人がいないことが多く空気の循環があまりない。
結果ほこりがとてもたまりやすい状態になります。
玄関に冷暖房の設備を設置することは、ほとんどないと思います。
夏場なんて「太陽の光」を窓から取り入れて、熱気を閉じ込めるのでとても暑いです。
玄関に吹き抜けを作る方は、否定はしませんが、慎重に検討してください。
吹き抜けのメリット

吹き抜けは、空間を豊かに使えて、家の中を明るくします。
これが1番の目的で作る方が多いと思います。
特に都市部で、隣の家までの距離が近い場所に建物を建てると光を取るのが難しくなります。
そういう場合は、吹き抜けをつくることで、光を取り入れることができるのでメリットです。
吹き抜けを作ると、開放感を取りいれることができ、オシャレに見えます。
天井がない吹き抜けのポイントは、吹き抜けがあるだけでオシャレな空間を作り出してくれます。
まとめ

吹き抜けは、実用性がなくデメリットの方が多いと思います。
「間取り」を決める時は、吹き抜けを取り入れるか、慎重に検討しなければいけないと思います。
ただ、吹き抜けのデメリットである内容を、十分に理解した上で取り入れると後悔しないかなと思います。