こんにちはseraです。
住宅ローンは、土地の代金と建物の代金を別々に借りることができます。
わかりやすく簡単に説明したいと思います。
住宅ローンは「土地」だけで借りれるのか

住宅ローンとは、住宅を購入する時に、利用することができる「ローン」の種類のことです。
では、土地だけを購入する時に、住宅ローンは利用できるのか?
答えは、「できません」になります。
住宅及びそれに付随する土地(戸建・マンション)を
- 購入する
- 新築する
- 増築する
- 改築する
などを行う為に借りることができます。
※「本人及びその家族」・「本人の家族」が住むことが条件です。
「建物」だけを住宅ローンで借りれるのか

建物の代金だけを「住宅ローン」を利用して借りることができるか?
答えは「できます」となります.
ただし住宅ローンを借りる金融機関(銀行等)からは、必ず条件がつけられます。
「何故条件がつけられるのか?」
建物の住宅ローンを申し込む場合、建物を建てる土地がすでに自己所有・家族所有のことが多いです。
その場合は、建物に対してお金を借りますが、土地を担保として提供してくださいと条件をつけることが多いです。
担保として提供??
住宅ローンが支払えなくなった場合、建物と土地を処分して貸した住宅ローンのお金を返してもらますよってことです。
何故「土地を担保提供を条件にするのか」
何故建物のお金しか借りてないのに、土地の担保提供?と思いますよね。
建物に対して抵当権がつけられるのは、納得できます。
※抵当権とは、借金が返済できない場合に土地や建物を担保とする権利のこと
お金貸した人は、返せなくなった時に、担保を処分し返済してもらいます。
では、住宅だけを売りに出ていて、買いますか?
「買いませんよね!」
だって土地は、他の人が持ってますから。
土地の持ち主と、建物の持ち主が別々になれば、いずれトラブルが起こります。
売れにくい建物だけ担保にしても、処分できません。だから、土地を担保として提供してもらいます。
土地・建物を担保にして、返済できなくなった時に処分できるようにリスクを減らす為に、担保提供を条件にしています。
※条件は、借りる金融機関によっても異なるので必ず確認した方がいいです
人気の「注文住宅」の場合は?

住宅購入には、「マンション」や「戸建」の選択肢になります。
マンションは、間取りや設備が決まってることがほとんどです。
戸建は、新築で建てる場合、「間取り」や「設備」を決めたりできます。
それをもっと細かく決めるのが「注文住宅」
簡単にいうとそんな感じです。
「注文住宅」での住宅ローンはどうするの
注文住宅で家を建てるとなると、多くの方がこう思います。
- 土地を持っていないから無理だ
- 注文住宅は、金額が高そう
- 自己資金がないから無理だ
確かに注文住宅は、安い値段とは思いません。
ただ、土地を持っていない、自己資金がないは、住宅ローンを利用すればクリアできます。
「分割融資」で借りる方法
「分割融資」とは、土地の代金と建物の代金を2回に分けて借りる方法です。
(例)気に入った土地があったとします
土地:2,000万円(A社が持っている)
建物:1,800万円(B社で建てたい)
合計3,800万円
土地は、A社から2,000万円で買い、B社にて建物を1,800万円で建てたいと3,800万円の申し込みをします。
住宅ローンの審査がOKでれば、土地のお金を先に貸してもらいます。
A社→自分の名義に変えてもらいます。(先に借りるお金2,000万円で支払います)
自分の名義に変われば、B社に建物を建ててもらいます。
建物が完成したら→B社に建物のお金を払います。(後で借りるお金1,800万円で支払います)
これが「分割実行」です。
土地代金を借りる時・建物代金えお借りる時の2回に作業が増えます。
「つなぎ融資」で借りる方法
「つなぎ融資」も、土地の代金と建物の代金を2回に分けて借りる方法です。
お金を借りる流れは、「分割融資」で記載した内容と同じです。
「分割融資」と「つなぎ融資」の違い

「分割融資」「つなぎ融資」の違いは、1つです。
- 「分割融資」は、土地の代金の返済が毎月始まります。
- 「つなぎ融資」は、土地の代金に対しての利息のみを毎月支払います。
(例)土地代金2,000万円 建物代金1,800万円 借りるお金3,800万円
- 分割実行:2,000万円借りて毎月返済始まる。元金が減る
- つなぎ融資:2,000万円に対して利息のみを支払う。元金が減らない
※元金とは、借りたお金のこと
2つの違いは、元金が減る・減らないの部分が1番大きいです。
元金が減らない「つなぎ融資」は、あまりオススメしません。
利息のみ払うことになるので、お金がもったいないです。
※「つなぎ融資」・「分割融資」は、お金を借りる金融機関によって異なりますので選択できるわけではありません。借りる金融機関に必ず聞いてください。
まとめ

土地と建物のお金を別々に借りる方法「分割融資」・「つなぎ融資」を記載しました。
「分割融資」「つなぎ融資」でのデメリットは、2回費用がかかるものがあります。
- 登記費用
- 印紙代
- 金融機関手数料(金融機関によります)
上記3つの費用が少し高くなってしまいます。
分けて住宅ローンが借りれると、家探しの範囲も広くなります。
住宅ローンを利用する時、参考になれば幸いです。