こんにちはseraです。
ハゲの改善で「食事内容」を改善すると効果があります。
どのように「食事内容を改善するのか」を紹介します。
脂質の多い食べ物は我慢する

なぜ「脂質の多い食べ物」を我慢するべきなのか?
脂質を取りすぎると、皮脂の分泌が増えて頭皮がベタベタになりやすくなります。
頭皮がベタベタの状態は、髪の毛にとって最もよくないことです。
頭皮が「皮脂の分泌が多い」「乾燥しやすい」など体質・個人差により異なります。
しかし、一般的に食事内容を意識することで「頭皮のベタベタの少ない状態」を保つことができます。
食事は、体を作る源です。頭皮や髪の毛を作るのも同じです。
- 「髪の毛作る」
- 「頭皮を綺麗に保つ」
頭皮のベタベタを清潔に保つ為に、シャンプーを意識するのも必要ですが、1番大切なのは、食事内容を意識して改善することです。
「脂質」を摂取するのを減らす他のメリット
カロリーの元になる栄養素の中に「タンパク質」「脂質」「炭水化物」の3つがあります。
- タンパク質・炭水化物(糖質)→1gあたり約4kcal
- 脂質→1gあたり約9kcal
脂質の摂取が多くなると、「生活習慣病」・「肥満」の原因にもなります。
脂質(脂肪エネルギー比率:総エネルギーに占める脂質の割合)
脂質は、同じ重さで比べると、炭水化物やたんぱく質よりも大きなエネルギーを持っています。したがって、脂質の多い食品は少量でも大きなエネルギーを持っており、脂質をとりすぎると、特に運動不足の場合にはエネルギーのとりすぎになります。とりすぎたエネルギーは体脂肪として蓄積されるため、肥満やメタボリックシンドロームの原因となります。厚生労働省によれば、メタボリックシンドロームとは、「内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさり、心臓病や脳卒中などの動脈硬化性疾患をまねきやすい病態」とされています。
農林水産省 ホームページ 引用
食事内容の改善は、ハゲの改善(頭皮のベタベタ)以外にも大きなメリットがあります。
どんな食事内容がいいのか

髪の毛の元になる「たんぱく質」の多い食事が理想です。
「高たんぱく・低カロリー」ダイエットする時によく聞くフレーズです。
たんぱく質の多い食材の一覧
・肉類(100gあたりタンパク質含有量)
生ハム(24.0)、鶏ささみ(23.0g)、ローストビーフ(21.7g)、牛もも肉(21.2g)、豚ロース(19.3g)、鶏砂肝(18.3g)、ロースハム(16.5g)、ウィンナー(13.2g)となっています。
・魚介類(100gあたりタンパク質含有量)
イワシ丸干し(32.8g)、いくら(32.6g)、焼きたらこ(28.3g)、するめ(69.2g)、かにかまぼこ(12.1g)、魚肉ソーセージ(11.5g)などがあります。
・卵類(100gあたりタンパク質含有量)
卵黄(16.5g)、ピータン(13.7g)、ゆで卵(12.9g)、ウズラ卵生(12.6g)、生卵(12.3g)、ポーチドエッグ(12.3g)、卵白(11.3g
)、ウズラ卵水煮缶(11.0g)です。
・大豆製品(100gあたりタンパク質含有量)
きな粉(35.5g)、油揚げ(18.6g)、納豆(16.5g)、がんもどき(15.3g)
、厚揚げ(10.7g)、こしあん(9.8g)、豆腐(6.6g)、豆乳(3.6g)となっています。
・乳製品(100gあたりタンパク質含有量)
パルメザンチーズ(44.0g)、脱脂粉乳(34.0g)、プロセスチーズ(22.7g)、カマンベールチーズ(19.1g)、クリームチーズ(8.2g)、植物性生クリーム(6.8g)、ヨーグルト(4.3g)、牛乳(3.3g)です。ただ乳製品は各商品によりタンパク質含有量に差がありますので成分表記で確認しましましょう。
MORINAGA ホームページ 引用
ハゲの改善の為に、「たんぱく質の多く・脂質の少ない食事」に変えて、髪の毛に良い栄養素を吸収しましょう。
健康な髪の毛に必要な栄養素
- Bカロテン
- ビタミンC
- 鉄分
- 亜鉛
食事から栄養をバランスよく摂取することが1番いいですが、なかなか難しいのが現実です。
食事で不足する栄養素は、毎日サプリメントで摂取しています。
大塚製薬 マルチビタミン&ミネラル
大塚製薬 スーパーフィッシュオイル
睡眠不足は髪の毛によくない
髪の毛だけでなく体にとって睡眠は、欠かせない行為で、睡眠不足になると体の機能が低下します。
質の高い睡眠は、副交感神経が活発になり血管を拡げ血流もよくなります。
睡眠不足で血流が悪くなると、髪の毛の成長が妨げられます。
まとめ

食事内容の改善によって得られるメリットは、とても多い。
全く脂質の入っていない食事は、非常に難しい。
脂質に対して「意識しているか・していないか」は、大きな違いです。
食事を意識しても、1日2日で 「髪の毛・体」 に変化がでにくい。
しかし「1年・2年と時間が経過すると大きな変化が起こるはずです。